九螺ささら『神様の住所』読んだこと考えたこと

 以前、寺山修司の対談集を読んでいたら寺山が頻繁に、作者は世界の半分を提示し読者が半分を想像力で補完して世界の円環構造が完成するような短歌が一番良い、というようなことを述べていた。同じ対談集で寺山は、人間は不連続で部分的な存在であると述べている。部分的な存在なので、人間は世界の全てを把握することはできない。そこで、人間は自分で自分の世界を作る。それを描写したのが短歌となる。そして、作者は自分の世界の神となる。ここで先程の、作者は世界の半分を提示するという表現に少し訂正を加えたい。寺山修司寺山修司全歌集』(講談社学術文庫、2011)に収められている穂村弘の解説によると、寺山修司の短歌の特徴は、「作者という名の神」の視点によって「完全にコントロール」された作中世界が描写されている点にある。つまり、作者は自分の世界を全て把握しており、短歌によってその世界での出来事を提示している。それは世界の半分を提示するというものではなく、世界の部分における全てを提示するというものである。それ自体はある意味閉じた世界である。しかし、寺山の短歌は、読者がその提示された世界を解釈することによって、いわば作者と読者の共同作業によるもうひとつの世界を生み出す。この世界こそ冒頭の寺山の発言に出てくる世界である。このような短歌観は寺山修司によって打ち立てられ、その後脈々と短歌界に受け継がれてきた。
 そんな中、それを打ち崩すように現れたのが九螺ささら『神様の住所』(朝日出版社、2018)である。本書は84のテーマに対し冒頭に短歌ひとつ、自己解説のような散文ひとつ、最後に短歌ひとつという形式になっている。この形式こそがこの歌集の最大の特徴である。短歌で始まり短歌で終わりその間にそれらの短歌の意図を説明するような散文が挟まれているこの形式は完全に閉じており、読者に解釈の余地を残さない。読者が作者とともに世界を作り上げるのではなく、読者は完全に作者だけによって閉じられた世界をある種宝石のように扱うのだ。また、世界を閉じることについて九螺は「対」というテーマの散文において「閉じた世界は丸ごと、内包物以外を排除する免疫体となり、己自身である世界を守る」と書いており、言ってしまえば本書は九螺ささらという世界を提示することで84種の免疫体を作り出しているのだ。したがって、本書との付き合い方にはふた通りあるように思われる。ひとつは免疫学者のように84種の免疫体に興味を持ち観察対象にするというものだ。そして、その観察により自らの世界を拡張する。もうひとつは、作り出された免疫体を自分の中に取り込んでしまうというものだ。提示された世界と自分自身の世界を照らし合わせ、重なる部分に効果のある免疫体を自分の中に取り入れる。そして、少し強くなる。
 あくまで体感だが、このような作者による自己世界の提示と読者による観察拡張または融合強化という関係性は今後短歌において広く使われていくようになると思われる。つまり、共同作業の衰退、書き手と受け手の完全な分離をこの歌集は宣言しているように思えてならないのだ。

 

神様の住所

神様の住所

 

 

 

寺山修司全歌集 (講談社学術文庫)

寺山修司全歌集 (講談社学術文庫)