ジャン=リュック・ナンシー『恋愛について』読んだこと考えたこと

    どうして人は好きな人に「好きだ」と伝えるのでしょうか。永遠に片想いをしている方が傷付かないでいられるのに。どうして恋人たちは手を繋いで歩くのでしょうか。歩きにくいと思うのですが。そんな風に恋愛に関して分からないことばかりだったぼくはひょんなことから一冊の本に出会いました。その本は、フランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーが2008年に子供たちに向けて行った講演とその後の質疑応答を書き起こしたものです。普段は難解な哲学書を書いているナンシーが子供たちに向けて、優しい言葉で、しかし深みを持って恋愛について語っています。その本を読んでぼくは衝撃を受けました。なぜなら、恋人たちが手を繋ぐ理由が分かったからです。ですから、今回の記事は恋人たちが手を繋ぐ理由についてです。少し長いですが、しばしお付き合いを。

 


「あなたが好きだ」
    なぜ好きな相手に愛を告白するのでしょうか、「あなたが好きだ」と言うのでしょうか。*1それを明らかにするために、まずはその言葉に込められた裏の意味を明らかにしましょう。ナンシーによると「あなたが好きだ」と誰かに言うとき、それはただ自分の愛を伝えるためだけの言葉ではなく、「その人に自分のことを好きになってくれるようお願い」*2するための言葉でもあります。つまり、「あなたが好きだ」は相手に愛を与えることを約束する言葉であると同時に、相手の愛を求める言葉でもあるのです。なぜなら、「愛においては、与えることと求めることははっきり区別することはできない」*3からです。「あなたが好きだ」はそのような二重性を持った言葉なのです。


    では、相手に与えることを約束するその愛はどのように自分のうちに生じるのでしょうか(というのも自分のうちにないものを相手に与えることはできないからです)。まず、「愛は、こんな気持ちが自分の中にあったのか、と私自身に明かされるべきもの」*4であるとナンシーは言います。つまり、自分のうちに愛はあるけれども普段はそれに気が付いていないということです。それなら、どのようにしてそれに気が付くことができるのでしょうか。それは「相手の存在によって」*5です。その相手から相手も知らないうちに「何かが私のところにそっとやって来て私に触れ」*6ることによってなのです。そうして、愛は自分のうちで認識されます。しかし、正確に言うとそれは愛ではなく、自分が「他者を愛することができる可能性」*7です。なぜなら、「すべての愛は、誰かに『あなたを愛している』と言うそのことによって生じる」*8からです。つまり、「あなたが好きだ」と言うことで、自分のうちにあると気付いた「可能性」が愛を生み出すのです。そうして、世界に新しい愛が生まれます。これが「あなたが好きだ」と言う理由のひとつ目です。つまり、愛を存在させるために人は愛を告白するのです。


    そして、相手の存在が相手も知らないうちに自分のうちにある「可能性」に気が付かせてくれたように、「あなたが好きだ」ということで相手のうちにある「可能性」に気が付かせようとします。それが「あなたが好きだ」と言う理由のふたつ目です。愛の告白によって相手のうちにある(将来的に愛を生み出す)「可能性」に触れ、相手にそれを気が付かせることができるのです(もちろん悲しいことにそれができない場合もありますが)。そして、もしも相手が「あなたが好きだ」と言ってくれれば愛が生じ、そうして生まれたふたつの愛は固く結びつくことでしょう。*9


    それならば実のところ、片想いをしている人はその相手に「あなたが好きだ」と言うべきなのではないでしょうか。というのも、たとえば片想いをしている人がいてその相手がその人を好きになってくれないのは、相手がその人のことに興味がなかったり嫌いであったりするからではなくて、もしかすると自分のうちにある「他者を愛することができる可能性」に気が付いていないだけであるかもしれないからです。その場合、相手に「あなたが好きだ」と言うことで相手が自分のうちにある「可能性」に気が付いてくれたら、状況は一気に好転するかもしれません(上でも書いた通り悲しい結果になることもあると思いますが)。


    そして、片想いをしている人が愛を告白するべき理由はもうひとつあります。

 


無修正のイメージ
    ナンシーによると、ある人を好きでいるとき「相手をいろんな部分に分けてしまうこともある。好きな人の長所とか特徴とか、そういう部分ばかりに目を向けている限り、その人のイメージを勝手に自分の中に作り上げてしまうようにな」*10ります。長所とか特徴というのは相手の一種の所有物であり、これを愛するということは、相手が存在しているということを愛するのではなく相手が所有しているものを愛するということになります。それは本当に愛するということではありません(その理由は後述します)。その作り上げられたイメージは、「やはり実際の本人からは離れてしまって、そうするとギャップとか葛藤とかが生じ」*11てきます。それを避ける方法のひとつは実際の相手と一定の距離を保つこと、つまり片想いのままでいることです。しかし、それはやはりイメージに恋しているに過ぎません。それはとても空虚な娯楽ではないでしょうか。


    ただ、「実際の誰かを愛しているときでさえ、その人のイメージのことも愛している」*12ということも確かです。しかし、実際の相手を愛するとき、愛そうとしているときには実際の「相手はイメージの方に向かい、イメージは実物へと返ってい」*13きます。そうして、その両方は互いに修正されていきます。片想いにはこの修正がありません。そのイメージはどんどん美化され、肥大化し、もしかすると屈折してしまうかもしれません。無修正のイメージからは愛を得られません。確かに、一種の娯楽としてそのイメージを楽しむことはできます。しかし、そこに愛はありません。それは相手が気が付かせてくれた自分のうちにある「可能性」が持つ愛を生み出す力を殺していることと同じです。だからこそ、片想いをしている人は愛を告白するべきなのです。


    ナンシーは人を愛するにはあることをする訓練が必要であるとも言います。そのあることとは「相手について自分が抱いている強烈なイメージと実際の相手とのあいだを行きつ戻りつすること」*14です。それはとても難しいことであるし、失敗することもあるでしょう(だからこそ訓練が必要なのですが)。となると、どうして愛にはそのようなリスクがあるのでしょうか。そして、愛の告白が受け入れられたとして、本当に相手を愛するということはどういうことなのでしょうか。

 


絶対、そして唯一
    ある人を本当に好きであるとき、「その人が外見にせよ内面にせよ何かを持ってるから好きなのではなく、ただその人に存在していてほしい」*15から好きなのだとナンシーは言います。たとえば、相手が金持ちだからとか相手の顔が好みだから好き、というのは本当に愛していることにはなりません。それは所有物を愛しているに過ぎないからです。では、なぜ所有物を理由にして人を愛することは本当に愛するということではないのでしょうか。それは愛が数量化できない、すなわち「あらゆる尺度とか比較から切り離されている」*16絶対的なものであるからです。反対に、所有物は数量化できます。たとえば、AさんはBさんよりも金持ちだとかCさんはDさんよりもかわいいだとかです。したがって、数量化できる所有物を理由にした愛は数量化できるので本当の愛ではないのです。加えて、愛はひとりではなくふたりにおけるものです。何かの「量を示したり、比較をしたりすることができるときは、それは私一人の問題、つまり自分の側の好みを言っている」*17にすぎないのであり、ふたりの関係を他と比較するとき、実はそこには自分ひとりしかいないのです。そうではなくて、本当の愛にはふたりが必要で、その関係は絶対的、唯一的なものです。互いが互いを世界から選び取ることによって、ふたりは唯一の関係を結び合い、他のすべてのものから切り離されるのです。


    ところで、愛はなぜ数量化不可能な絶対的なものなのでしょうか。それは、本当に愛するということは「その人に存在していてほしい」と願うことであり、言ってしまえば、相手が存在しているということを愛する、ということであるからです(その理由は後述します)。相手がひとりの人間であることを考えると、その相手が「とても」存在しているだとか、「少し」存在しているだとか、「誰かよりも」存在していると言えないことは明らかです。このように、愛するということは数量化できないのです。そして、ナンシーは、どれぐらい愛しているかを気にしているときは実は「本当に愛し合っていないとか、ただのいい友達どうしでしかない」*18とまで言います。


    また、存在していることを愛するとはどういうことなのかというと、相手の「存在そのもの、あなたがここにいるということ自体に向かい合う」*19ことであり、そうすることで相手に、相手が存在しているということに「唯一の価値を認める」*20ことです。唯一の価値を与えると言ってもよいでしょう。「あなたはあなた唯一の存在する価値を持つんだよ」ということを相手に知らせること、それが本当に愛するということです。*21そして、それによって相手に与える価値は、またそうされることで相手から与えられる価値は「もう信じられないくらいの価値」、「法外な価値」*22なのです。そのような価値をやり取りするのですから、愛にリスクが生じることも仕方がないと言えるでしょう。


   では、その価値を与えるためにはどうしたらよいのでしょうか。ナンシーは、それには「カレス(愛撫)」*23しかあり得ないと言います。

 


手を繋ぐ理由
    フランス語で愛し合うふたりが呼び合うときに使う言葉「シェリ chéri」はラテン語で「高い」という意味の「carus」を語源に持ちます。ナンシーは同じ語源に由来する言葉としてフランス語で「愛撫」という意味の「カレス caresse」に注目します。ナンシーによると「愛撫というのは、いとしい相手、一番価値があると思える相手に対して」*24する動作、身ぶりであり、それによってその相手に「唯一の価値を認める」ものであります。言い換えれば、相手の身体に触れることでその相手がそこに存在しているということに価値を与える、それが愛撫です。そして、愛撫は、愛において大切なのは「ただ相手がそこに存在してくれること」*25以外のなにものでもないということを教えてくれます。もちろん、愛撫といっても性行為に直結するわけではありません。たとえば、手を繋ぐということも愛撫だと言えるでしょう。そうすると、手を繋ぐということはもっとも手軽な愛撫なのかもしれません。なるほど、だから恋人たちは手を繋いで歩くのですね。*26

 


おわりに
    Amazonのオススメ欄に出てきたので、なんとなく買ってなんとなく読み始めたら、恋愛について昔から疑問に思っていたことがドンドンと解きほぐされていき、恋愛観だけでなく人生観までも変わってしまったような気分です。すごいな、Amazonジャン=リュック・ナンシー


追伸
    本書に背中を押されて告白したらふられました。

 

(2021年8月24日追記)

ジャン=リュック・ナンシーが逝去されたそうです。ご冥福をお祈りします。

www.lemonde.fr

 

 

恋愛について (小さな講演会)

恋愛について (小さな講演会)

 

 

 

*1:本記事では「好きである」と「愛している」は同じものを示す異なった表現として扱います。なぜなら、フランス語においてはどちらも「aimer」という語で表されるからです。なぜ日本語にはふたつの異なった表現があるのかについては考察が深められるべきでしょう。

*2:ジャン=リュック・ナンシー『恋愛について』(新評論、2009)p.52。以下同書

*3:p.53

*4:p.59

*5:p.59

*6:p.59

*7:p.54

*8:p.10

*9:ここには前に出てきた二重性が関わってきます。というのも実のところ、相手に愛を求めることによって相手のうちにある愛に気が付かせようとしているからです。

*10:p.74

*11:p.74

*12:p.75

*13:p.75

*14:p.39

*15:p.32

*16:p.23

*17:p.24

*18:p.25

*19:p.37

*20:p.35

*21:これはあくまでもナンシーの考えであり、本当にそれが「本当に」愛するということなのかについては考察の余地があるでしょう。

*22:ともにp.40

*23:p.37

*24:p.35

*25:p.38

*26:手を繋ぐ理由は分かったけれども、手を繋ぐ相手がいないという事実には目をつぶりましょう。

栗原康・白石嘉治『文明の恐怖に直面したら読む本』読んだこと考えたこと

    本書は政治学者でアナキストの栗原康と仏文学者でアナキストの白石嘉治との対談本である。栗原康は伊藤野枝一遍上人大杉栄の伝記で知られ、白石嘉治は以前から大学無償化やベーシックインカムの導入を主張している人物である。そんなふたりの対談本は、栗原康による「はじめに」からしてぶっ飛んでいる。そこでは、本書の編集者が学生時代に友人が競馬で一発あてた金で安倍晋三美しい国へ』を大量に買いそれにみんなでションベンをひっかけたエピソードが紹介されている。ぶっ飛んでいる。

そして、対談は栗原康が仏教関連、アナキズム関連の理論や実例を提示し、白石嘉治も実例を出しつつドゥルーズやバルト、ベンヤミン、ブランキ、シュティルナー等を援用して抽象的に話をまとめる形で基本的に進んでいく。

 


    まず前提として、文明とは何らかの権力による支配である、ということが白石によって共有される。古代はカミによる支配、近代はヒトによる支配、現代はモノによる支配であり、問題は、この支配すなわち文明からいかに逃れるかということである。そこで登場するのが「表象」と「徴候」の対置である。表象とは、ひとつのものにひとつの意味を割りふる仕組み・しるしであり、表象により国家は権力を手に入れる。対して、徴候とは、ひとつのものに複数の意味を重ねる(見出す)仕組み・しるしであり、これは民衆の力能であるとされる。レヴィ=ストロースのいう「ブリコラージュ」もこの徴候にもとづく力能によるものであるという。

また表象は、時間は過去・現在・未来というふうに線状に連なっていくというように知覚を限定してしまうものであり(ドゥルーズのいう運動イメージっぽい)、それに対する徴候は、時間を圧縮し重ね合わせたものであるとされる(同じく時間イメージっぽい)。 表象のもとでは、過去という存在を現在において認識し(ひとつの)未来を予測するということにのみ知覚が使われ、不在に対してのみ想像が使われる。一方、徴候はひとつに確定しない過去を現在の地点において表し、それはひとつに確定しない未来も表している。そこでは知覚と想像が重なっており、存在と不在の重ね合わせが起こっている。

白石は、表象によって我々から切り捨てられ、支配者に支配(例えば神話によるカミの支配)の根拠として用いられる想像を取り返すことが支配から逃れるために必要なことだと考えている。では、どうしたら想像を取り返せるのか。それは徴候を読み取る生き方をすることであり、そのための場として大学があげられる。

 


    ここで重要になるのは、大学が中世に生まれたものであるということだ。白石によると、中世とは文明の支配者が交代するタイミングで文明によって隠されていた自然が表に出てくる時である。つまり、大きく考えれば、文明の支配者がカミからヒトに変わる時、ヒトからモノに変わる時が中世であり、大学は前者のタイミングで生まれたものである。中世において文明は後退し、自然があらわになるので自然に依拠したふるまい=徴候を知覚する生き方が世の中に出てくる。前者のタイミングにおいて、それが日本では鎌倉仏教であり、西洋では大学であったという。

ここで白石は、徴候を読み取ることを「遊び」と言い換えている。*1大学は「遊び」の場であるといい、さらには大学というものを場ではなくひとつの行為、大学=「遊び」とし、大学は行われるべきものであるとさえいう。これは、文明は高い建物を建てるために存在するという白石の論*2にもとづいた意見であろう。大切なのは建物ではないのだ。また、現在の日本の大学は中世的な「大学」と社会に奉仕するための知識を身につけるためのものである文明的な「学校」とが重なりあっているものだとされる。*3

いま、大学は「学校」としての役割を大きくしているような気がしてならない。あらためて「大学」を取り戻すためには、建物としての大学に背を向け、大学=「遊び」を実践していかなければならないだろう。某大学のシンボルである時計台なんて爆破されるべきなのだ。

 


    もうひとつ、「徴候=『遊び』にもとづく生」以外の文明からの逃れ方についても触れておきたい。それは栗原の「コミュニケーション、クソ食らえ!」*4という言葉がすべてを表しているようにコミュニケーションを否定することである。ここでいうコミュニケーションとは、公共性にのっとって自分を抑圧し他者をモデルとして参照することである。常にみずからの外部にモデルを置くことで自己検閲を行い、他者と円滑なコミュニケーションを取ることを強要するのが現代社会=国家=文明であるのだ。

栗原と白石はランダウアーの理論にもとづいて、コミュニケーションを否定する、その理論とは、文明による支配とは別のところに自然によるユートピアがあるのではなく、両者は同じ場所にありいまは文明によってユートピアが隠されているというものだ。そして、ユートピアは文明の裂け目からちょっと顔を出したり大きく現れたりすることがある。そのときにそれに感応する力を「精神」と呼ぶ。その「精神」はみずからをモデルにすることでユートピアを掴み取る。そうして、革命は行われるのだ*5ユートピアを掴み取るというのはおそらく上に書いた徴候を知覚するということと同じだろう)。これをもとにして白石は、自分を抑圧すること=他者をモデルとして参照することを強要するコミュニケーションを批判している。

他者をモデルにするというのは、たとえば道徳に照らし合わせて行動するなどというものであろう。目指すべきはみずからをモデルとすること、みずからの判断基準を持つこと、他人の目を気にしないこと、みずからの徴候の知覚を大切にすることではないだろうか。

 


    最後に本書を読んで、アナキストに対する意識が変わったということについて書きたい。本書を読む前は、アナキストに対して、やたらと叶えられない理想を掲げ「革命だ」と叫び物理的に乱暴な方法でそれを達成しようとあがく人たちという印象を持っていた。しかし、本書を読み進め、ある種の結論としての態度が提示されたとき、別の意識が生まれた。

栗原と白石は対談を通してひとつの態度にたどり着く。それはレヴィ=ストロースに由来する「ネコと目配せする」*6という一言で表される。

白石はバルトの「0度のエクリチュール」をもじり「表象の0度」*7という概念を提示する。*80は1と対置される。1は起源である。たとえばどこかにユートピアがあると考えそれを求めたり、人類が文明に支配される前に帰ろうというのは1に向かっていく行為である。しかし、1は拠りどころでもある。それを求めるということは、自分以外のモデルを求めることであり、それは新たな支配へとつながる。対して、0は「離脱」*9の果てにあるものとされる。表象で固められた文明世界の中で徴候を知覚する。徴候の知覚を広げていく。そうして表象の世界から離脱し、「表象の0度」へとおりていく。徴候を知覚するというのは難しいことではない。それは「ネコと目配せする」ぐらいのことでいいのだ。

文明は表象によって力を持つ。つまり、表象を根絶やしにしなければ文明は潰せない。それは難しい。だから、徴候の知覚を広げることで表象から離脱していく。それは「革命的であることかもしれない」*10と白石はいう。そういう生き方が「アナーキーである」*11ともいう。

正直、このような優しい革命があるのかと驚いた。アナキストと革命が一気に身近になったような気がした。

 


    最後に白石の言葉を引用する。今回の文章ではふたりが小説について語った部分に触れることができなかったが、小説=ロマンも徴候の知覚を広げるのに大切なものだとされている。


天皇憲法なしでも人生はやっていけるけれど、ロマンとシネマなしではやっていけない。それがアナーキーということです。」*12

 


追伸
    本書では上に書いた以上にたくさんのこと(島原の乱、鎌倉仏教、縄文、プルーストなどなど)に触れられていますし、もっと多くの考えが提示されています。ぜひ、買って読んでみてください。アナキズムとか現代思想とか全然知らないって人はとくに。逆に、そういうのに詳しい人が読んだらどういう感想を持つのかが気になります。

    「やりがい搾取」についての話も出てきて、偽の能動性にもとづいた搾取とかそもそも能動性ってなんだろうということを最近考えています。

 

 

文明の恐怖に直面したら読む本 (ele-king books)

文明の恐怖に直面したら読む本 (ele-king books)

 

 

 

何ものにも縛られないための政治学 権力の脱構成

何ものにも縛られないための政治学 権力の脱構成

 

 

 

不純なる教養

不純なる教養

 

 



*1:栗原康・白石嘉治『文明の恐怖に直面したら読む本』p.110。以下同書

*2:p.63

*3:p.112

*4:p.175

*5:p.173

*6:p.184

*7:p.189

*8:ここには、カミュが死の予感の中で開きなおって『異邦人』を書き新しい文体を生み出したこと、レヴィ=ストロースが失意の中で開きなおって『悲しき熱帯』を書き現代思想が始まったことからの発想が含まれている。『悲しき熱帯』から現代思想が始まったという白石の論は次の論文に詳しく書いてあります。学術情報リポジトリ

*9:p.185

*10:p.189

*11:p.190

*12:p.191

Michel Houellebecq "HYPERMARCHÉ – NOVEMBRE" を訳してみた

HYPERMARCHÉ – NOVEMBRE

Michel Houellebecq

 

D’abord j’ai trébuché dans un congélateur,

J’me suis mis à pleurer et j’avais un peu peur

Quelqu’un a grommelé que je cassais l’ambiance,

Pour avoir l’air normal j’ai repris mon avance.

 

Des banlieusards sapés et au regard brutal

Se croisaient lentement près des eaux minérales;

Une rumeur de cirque et de demi-débauche

Montait des rayonnages. Ma démarche était gauche.

 

Je me suis écroulé au rayon des fromages;

Il y avait deux vieilles dames qui portaient des sardines.

La première se retourne et dit à sa voisine:

‘C’est bien triste, quand même, un garçon de cet âge.’

 

Et puis j’ai vu des pieds circonspects et très larges;

Il y avait un vendeur qui prenait des mesures.

Beaucoup semblaient surpris par mes nouvelles chaussures;

Pour la dernière fois j’étais un peu en marge.

 

 

 

大型スーパーマーケット – 11月

ミシェル・ウエルベック

 

まずぼくは冷凍庫の中へよろめいた、

ぼくは泣きはじめた、ちょっと怖かった

おまえが空気を悪くしたんだと誰かがぶつぶつ言った、

なんでもないようにふるまうためにぼくは再び進みはじめた。

 

着飾った郊外の人々が乱暴な目つきをしながら

ミネラルウォーターが並ぶ脇をゆっくりとすれ違っていた。

ばか騒ぎのそして中途半端な放蕩のざわめきが

棚々から起こっていた。ぼくはぎこちなく歩いていた。

 

ぼくはチーズ売り場で倒れ込んだ。

ふたりの老婦人がイワシを持って歩いていた。

先を歩いていた方が振り返って友人に言った、

「やっぱりこの年頃の男の子はとても痛ましいわ」と。

 

それからぼくはとても幅広く慎重そうな足たちを見た。

店員が寸法を測っていた。

たくさんの人々がぼくの新しい靴に驚いているように思えた。

これを最後にぼくは少しも疎外されなくなった。

 

 

Unreconciled: Poems 1991?2013

Unreconciled: Poems 1991?2013

 

 



柿村将彦『隣のずこずこ』読んだこと考えたこと

 ハイデガーが言うには、人は自らの死を自覚し、死までの期間を自分の使命を全うすることに費やす決意をすることで実存の本来性に目覚めることができるらしい。そして、死への存在として自分の道を生きていくことが大切であるらしい。自覚の仕方にも色々とあるだろうが、もしいきなり自分があと1ヶ月の命であると分かったとき、人はどのような行動を取るのだろうか。そして、死を自覚することで得られる使命とは何であるのか。
 柿村将彦『隣のずこずこ』(新潮社、2018)は強制的に死を突きつけられた人々を描いた小説だ。権三郎狸の伝承がある村に本当に権三郎狸が来ることで物語は始まる。権三郎狸の伝承というのは、ある村にひとりの女が来て1ヶ月間を村で過ごしたのちに村から去っていくが、なぜかそのあとを権三郎狸という信楽焼の狸みたいなやつがずこずこと追いかけてきて村の住人を全員食べて村を焼き尽くしてしまうというものだ。その権三郎狸があかりさんという女性とともに村に来たのだ。あかりさんが言うには、一緒に来た権三郎狸は本物であり、自分が1ヶ月後に村を出たあとに伝承通り村人は全員食われ、村は焼かれ、村人たちや村について他の人々は思い出せなくなってしまうらしい。そんな途方もない話を聞かされた村人たちは、1ヶ月後に皆死ぬという事実を案外すんなり受け入れる。
 しかし、それからの行動は三者三様である。あるものは貯金を全て高級肉に費やすことに決め連日バーベキューをし、あるものは死ぬという事実に耐えられず家に引きこもり、あるものは今までと変わらない生活をする。その様子が割にのほほんと描写されていく中である事件が起こり、実存的なテーマの中に記憶に関するテーマが織り込まれていくのだが、ここでは記憶に関する話は置いておく。話を戻すと、そのような村人たちは死を認知した存在ではあるが、本来的実存であるとは言えない。それはなぜか。死と向き合っていないからだ。死から逃げているとも言える。彼らは日常を続けることで、もしくは日常から乖離することで死から目を背けている。死を認知してはいるが、自覚はしていない。そして、それはいつか死ぬということを知ってはいるがその死に実感を持つことができていない人々、つまりハイデガーの言うところの「世人」であり大多数である人々の現に今の状態だ。主人公のはじめも最初はそのうちのひとりであったが、自分の死を直視し自分の使命を見つけそれを実行しているある人物と相対することで自分の使命を見つける。そうしてはじめは本来的実存になる。
 ここで終わればこの小説はハイデガーの思想をなぞったようなよくある実存主義小説になってしまっていただろう。しかし、この小説は他のありきたりな小説群、そして実存主義と一線を画している。それは、死を自覚したある人物とはじめが見つけた自分の使命の内容による。ありきたりなものだったら、使命の内容は社会貢献であったり愛であったり夢の実現であったり、そのようなものを含めた自己実現であったりするだろう。しかし、ふたりの使命は違う。ふたりの使命、それは自分が死なないことである。確かにそうである、自分が死ぬと分かって人がまず思うことが「死にたくない」である可能性はかなり高いのではないか。「死にたくない」は死という現実から逃げる行為であるという意見もあるだろう。しかし、柿村将彦は「死にたくない」こそがもっとも真剣な死との向き合い方であると考えているように思われる。死は乗り越えられる壁として据えられるべきなのである。いかにして死なないでいられるか、それこそが死を自覚した人が考えるべきことなのではないか。しかし、現実問題として人は必ず死ぬ。それが比較的早いか遅いかというだけである。そのため、人は他者の記憶の中で生き残ろうとする。ここで先ほどの記憶に関する話題が戻ってくる。のだが、もう文量も多くなってしまい、また書く気力もなくなってきてしまったので、ここら辺でまとめに入りたい。
 この小説の第1のテーマは死と本当に向き合うとはどういうことなのかということである。死と向き合い、「死にたくない」という自分の使命を見つけたある人物とはじめがその使命を達成できたのかどうかは実際に読んで確認してもらいたい。また上にも書いた(書けなかった)が、この小説の他のテーマとして記憶が挙げられる。覚えている、忘れていない、とはどういうことを言うのか。さらに、人は他者の記憶の中で生き続けることはできるのかという問題も浮上してくる。そして、実存に関するテーマと記憶に関するテーマは小説の最後で完全に結びつく。他にもこの文章を書いている間に、この小説に出てくる死は本来的な死ではないのではないか、だとか、この小説を読んだ人には分かってもらえると思うが、村を破壊してしまう権三郎狸は実は村人たちに永遠の命を与える(死を乗り越えさせる)存在なのではないか、だとか色々と考えたいことが出てきた。とりあえず自信を持って言えることは、日本ファンタジーノベル大賞2017受賞作はファンタジックな題材と軽やかな文体の裏に様々な問題意識を忍ばせたまさに狸みたいな小説である、ということだ。

追伸
 是非とも園子温に映画化してもらいたい(角材、日本刀、拳銃等が出てくるので)。

 

隣のずこずこ

隣のずこずこ

 

 

 

九螺ささら『神様の住所』読んだこと考えたこと

 以前、寺山修司の対談集を読んでいたら寺山が頻繁に、作者は世界の半分を提示し読者が半分を想像力で補完して世界の円環構造が完成するような短歌が一番良い、というようなことを述べていた。同じ対談集で寺山は、人間は不連続で部分的な存在であると述べている。部分的な存在なので、人間は世界の全てを把握することはできない。そこで、人間は自分で自分の世界を作る。それを描写したのが短歌となる。そして、作者は自分の世界の神となる。ここで先程の、作者は世界の半分を提示するという表現に少し訂正を加えたい。寺山修司寺山修司全歌集』(講談社学術文庫、2011)に収められている穂村弘の解説によると、寺山修司の短歌の特徴は、「作者という名の神」の視点によって「完全にコントロール」された作中世界が描写されている点にある。つまり、作者は自分の世界を全て把握しており、短歌によってその世界での出来事を提示している。それは世界の半分を提示するというものではなく、世界の部分における全てを提示するというものである。それ自体はある意味閉じた世界である。しかし、寺山の短歌は、読者がその提示された世界を解釈することによって、いわば作者と読者の共同作業によるもうひとつの世界を生み出す。この世界こそ冒頭の寺山の発言に出てくる世界である。このような短歌観は寺山修司によって打ち立てられ、その後脈々と短歌界に受け継がれてきた。
 そんな中、それを打ち崩すように現れたのが九螺ささら『神様の住所』(朝日出版社、2018)である。本書は84のテーマに対し冒頭に短歌ひとつ、自己解説のような散文ひとつ、最後に短歌ひとつという形式になっている。この形式こそがこの歌集の最大の特徴である。短歌で始まり短歌で終わりその間にそれらの短歌の意図を説明するような散文が挟まれているこの形式は完全に閉じており、読者に解釈の余地を残さない。読者が作者とともに世界を作り上げるのではなく、読者は完全に作者だけによって閉じられた世界をある種宝石のように扱うのだ。また、世界を閉じることについて九螺は「対」というテーマの散文において「閉じた世界は丸ごと、内包物以外を排除する免疫体となり、己自身である世界を守る」と書いており、言ってしまえば本書は九螺ささらという世界を提示することで84種の免疫体を作り出しているのだ。したがって、本書との付き合い方にはふた通りあるように思われる。ひとつは免疫学者のように84種の免疫体に興味を持ち観察対象にするというものだ。そして、その観察により自らの世界を拡張する。もうひとつは、作り出された免疫体を自分の中に取り込んでしまうというものだ。提示された世界と自分自身の世界を照らし合わせ、重なる部分に効果のある免疫体を自分の中に取り入れる。そして、少し強くなる。
 あくまで体感だが、このような作者による自己世界の提示と読者による観察拡張または融合強化という関係性は今後短歌において広く使われていくようになると思われる。つまり、共同作業の衰退、書き手と受け手の完全な分離をこの歌集は宣言しているように思えてならないのだ。

 

神様の住所

神様の住所

 

 

 

寺山修司全歌集 (講談社学術文庫)

寺山修司全歌集 (講談社学術文庫)

 

 

 

 



Michel Houellebecq "UNE SENSATION DE FROID" を訳してみた

 

Unreconciled: Poems 1991?2013

Unreconciled: Poems 1991?2013

 

 

UNE SENSATION DE FROID

Michel Houellebecq

 

Le matin était clair et absolument beau; 

Tu voulais préserver ton indépendance.

Je t’attendais en regardant les oiseaux:

Quoi que je fasse, il y aurait la souffrance.

 

 

冷たさを感じる

ミシェル・ウエルベック

 

その朝は澄み渡っていてお構いなしに美しかった。

君は自立を保ちたがっていた。

私は鳥たちを眺めながら君を待っていた、

なぜなら私が何をしようとも、苦しみは存在するのだろうから。

大前粟生『回転草』読んだこと考えたこと

 突然ですが、あなたは小説を読む際にその場面その状況が視覚的に頭の中に浮かぶタイプですか?ぼくは残念ながらそのような想像力には乏しいのですが、そのような想像力が豊かな方にぜひ読んでもらいたい本があります。大前粟生『回転草』(書肆侃侃房)です。これは10の短編小説からなる短編集ですが、ほとんどの短編が読者の視覚的想像力に挑んできます。挑んでくるというか、破壊しにきます。ぼくは乏しい想像力のおかげで大丈夫でしたが、おそらく豊かな想像力の持ち主は気が狂ってしまうのではないでしょうか。自分の乏しい想像力に感謝するとともに少し残念な気持ちもあります。
 では、どのようにしてこの短編集は読者の想像力を破壊しにくるのでしょうか。まず例えば、表題作「回転草」の主役は西部劇でよく転がっている(と思われている)タンブルウィード、つまり回転草という植物です(と思われている、と書いたのは、先日恵文社一乗寺店で行われたトークイベントで大前粟生が実は西部劇を観たことがないということが発覚したからです)。そしてこの短編の中ではそのタンブルウィードが人間の言葉を喋ります。またその次に収録されている「破壊神」では回転草たちがアイドル活動をしています。大丈夫ですか、ついてこられていますか?これらはまだ設定の妙と言えるところで、視覚的想像力は無事だと思います。次に、視覚的に想像しにくいものたちの例を出してみます。まずは「生きものアレルギー」に出てくるおとうさんです。彼は生きものアレルギーであり、症状が悪化しないように頭にゼリーの立方体を被っています。そのゼリーはもとは透明で水色なのですが、おとうさんは空気穴から手を入れて顔にできたいぼを潰してしまうのでいぼから血が出てゼリーが赤黒くなり魚の煮凝りのようになってしまっています。頭が魚の煮凝りに包まれている人間の姿をあなたは想像できますか?たしかに想像はできるかもしれません。しかし、その奇妙さ、言ってしまえばグロテスクさは確実に読者の脳みそを攻撃してきます。ネタバレになるので詳しくは書けませんが、物語の中盤でさらにグロテスクな絵面をぶん投げてきます。ぼくはその辺りで心の健康のために想像力を停止させました。この例は、想像することは可能ですが心が耐えられないために想像力が戦略的撤退をするようなものです。次の例は、そもそも想像力が戦場に出ることすら許してくれません。「わたしたちがチャンピオンだったころ」では、1年に1度、「だれが一番カレーをおいしくたべることができるのか」を決める大会が開かれます。まあそんな大会も世界のどこかでは開かれているかもしれませんし、開こうと思えば開けると思いますので、ここでは深く言及しないでおきましょう。問題は、その大会の会場が前回のチャンピオンの家であり、参加者はその町に住む全員、数にして16077人であるという点です。はい、想像してみてください、普通の一軒家に16077人が入ってみんながカレーを食べている姿を。無理。ぼくには無理です。
 これらの短編は小説の可能性のように思われます。風景があってそれを文字で模写するのではなく、小説というオリジナルなものしか存在させない。言ってしまえば、小説にしかできないことをやってのけているのです。視覚的想像力を刺激するための小説は、写真や映画などの登場により現在、魅力を失ってしまっているように感じます。そのような中で、視覚的なものに還元できない物語を提供することが今の小説に求められていると思います。それは大きくふたつに分けられます。ひとつは、綿密な分析をもとにした心理小説のような非視覚小説、もうひとつは、まさに上に例に出したような反視覚小説です。そうであるので、『回転草』は今後の小説界を担っていくであろう大前粟生の立ち位置を明確に示した短編集だとぼくは思うのです。

追伸
 『回転草』の反視覚的な面だけに注目してレビューしましたが、この短編集を語る上で現実に対する「絶望」というキーワードは外せないと思います。そうであるので、現実に違和感を持っていて生きづらさを感じている人にはぜひ読んでもらいたいです。

 

 

回転草

回転草